次世代CSS登場!PostCSSの簡単な使い方
最近のWeb制作の現場では、ふわっとした自然な動きのアニメーションやSMACSSのようなスタイルの概念、スタイルのコンポーネント化など、PSDをそのままCSS化すればいいと...
ここまでできる!?タイポグラフィのCSSスニペット集
ご存知ですか?Webサイトのタイポグラフィはこれまで、ユーザー側のPCにインストールされているものしか表示できなかったのです。Webフォントが出てきてからはWebサイトでも様々なフ...
明日から使える!超カッコいいFormデザインのCSSスニペット集
スタイリングの中でも未だにデフォルトスタイルのままになっているのが、フォームのデザイン。ブラウザのデフォルトデザインが適用される場合が多く、CSS的にもややこしい操作をする必要があ...
HTMLテンプレートで作ったホームページを無料で公開する方法
HTMLテンプレートを使うことで簡単に自分のホームページを作ることができます。でも、つくったホームページを公開するには、サーバーの契約やドメインの登録など難しいことがたくさんありま...
無料でアイコン使い放題!FontAwesomeの使い方まとめ
Bootstrapと一緒によく使われるのが、FontAwesome。なんと500以上のアイコンが無料で使い放題。しかも画像とは違うので一つずつダウンロードして、imageフォルダに...
CSSを効率良く書く!Emmetの書き方・使い方まとめ
以前はzencodingという名前だったEmmetですが、HTMLに限らずCSSでも威力を発揮します。例えばmargin: 10px;と13文字打っていたものが、m10のようにたっ...
Bootstrapでoffcanvasメニューを作る方法
offcanvasとは、主にスマートフォンなどのモバイルデバイスでwebサイトにアクセスした際に使えるメニュー機能のこと。Bootstrapのコンポーネントではドロップダウンナビが...
HTMLを効率よく書く!Emmetの書き方・使い方まとめ
コードエディターにはHTML・CSSを効率良く編集する方法でも書いたように、コードの自動補完などの機能が備わっています。これらの機能を使うことで効率良くコードを記述することができる...
HTML・CSSを効率良く編集する方法
HTML・CSSをエディターで編集する方法
HTML・CSSファイルの開き方
コードエディターでHTMLやCSSを編集するために、まずはファイルを開く必要があります。ファイル...
HTML、CSSファイルの正しい開き方
HTMLファイルやCSSファイルを編集するための一番簡単な方法は、パソコンに最初からインストールされているメモ帳やテキストエディットを使う方法です。
メモ帳でもHTMLを書いたり...
Bootstrap3で画像スライダーを作る方法
Bootstrap3のコンポーネントにcarouselというものが用意されています。ここには画像を配置することができるので、画像スライダーとして使っている方も多いはず
ただ、スラ...
Bootstrap3のドロップダウンを多階層にする方法
CSSフレームワークとして最も人気の高いBootstrap。すでに多くの方が使っていると思います。Bootstrapを使っていて、ちょっとだけレイアウトや動きを変えたいということは...
Bootstrap3のドロップダウンをマウスオーバーで開く方法
Webサイトのコーディングでレイアウトを作るのにすごく便利なBootstrap。実際の案件でも使用可能ならほぼ必ずといっていいほど使っています。
ただ、Bootstrapを使って...
BootstrapをLESSで使う方法
BootstrapをLESSで使う方法
LESSとは!?
LESSとはCSSプリプロセッサーの1つで、似たようなものにSASSがあります。CSSプリプロセッサを一言で説明すると...
Bootstrap3でFormを簡単に作る方法
Bootstrap3を使ったフォームの作り方をまとめて紹介します。
フォームはWebにとって欠かせない要素の1つ。ブラウザ標準のスタイルがかかっているため、扱いづらい感じがします...
Bootstrap3 ツールチップとTooltip.jsの簡単な使い方
ツールチップはマウスオーバーした際にヘルプを表示したりするためのツール。自力で実装しようとすると面倒ですが、Bootstrap3には簡単に使えるツールチップコンポーネントが用意され...
Bootstrap3 アコーディオンとCollapseの簡単な使い方
Collapseはボタンやテキストリンクで開閉するコンテンツを作れる便利なコンポーネント。使いどころとしてはメニューの開閉やQ&Aなどのコンテンツの開閉などです。
パネル...
Bootstrap3 Tabとtab.jsの使い方
Webサイトに必ずある要素の1つがナビゲーションメニュー。ul>liタグで作ることが多いのですが、Bootstrap3を使えば、この構造のままでclassをつけるだけで簡単に...
Bootstrap3 スクロールスパイとScrollspy.jsの簡単な使い方
Bootstrap3のScrollSpyを使うと、スクロールに合わせてナビゲーションに動きを持たせたり、現在の位置を確認できるようになります。
この機能は主にランディングページ(...
Bootstrap3 モーダルとmodal.jsの簡単な使い方
Bootstrap3のモーダルウィンドウの使い方。
Bootstrap3ではクリックするとポップアップウィンドウが表示される、モーダルコンポーネントが搭載されています。メッセージ...