ネットショップ構築サービスも増えてきて、ますます簡単に自分だけのショップを作れるようになってきました。個人でも無料でショップを開設できたり、HTMLやPHPの知識がなくてもデザインをカスタマイズできたり、便利な機能がたくさんあります。
ここではこれから自分のECサイトをつくりたい!という方向けにおすすめのネットショップ開設サービスをまとめてみました。
初心者のためのネットショップ開設サービスまとめ
面倒なセッティングのほとんどを代わりにやってくれるため、初心者の方はこちらがおすすめ。開設にかかる費用も無料から月額1000円程度のプランが用意されているので、まずはここからはじめては?
無料ではじめる、かんたんネットショップ
BASE月額料金などが不要で、特別な知識などなくても簡単に自分のショップを作れてしまいます。わずか2年で10万店舗になったという人気のサービスです。
STORES.jp
こちらもストア開設数10万店をとっぱした人気のショップ構築サービス。レイアウトやデザインをカスタマイズすることができます。
カスタマイズしてオリジナルデザインを作れるショップ
カラーミーショップこちらはテンプレートをカスタマイズしてオリジナルデザインのショップを構築できるサービス。月額料金も低価格で、無料お試し期間もあります。
Goodsieデザインのカスタマイズをドラッグ&ドロップで簡単にカスタマイズできる機能を搭載。売り上げ手数料不要の月額固定料金なので手軽にはじめることができます。
上級者向けネットショップ開設ツールまとめ
ここまではHTMLやプログラミングの知識がなくても簡単に作れるサービスを紹介しました。ここからはカスタマイズして様々な機能を追加したり、より本格的なECサイトをつくることができるツールを紹介します。
EC-CUBE
ECサイト構築サービスでは実装されていないような、独自のシステムや機能を追加することもできるネットショップのためのツール。ツール自体は無料で使用することができます。公開されている様々なプラグインを使うことで手軽に機能を追加できます。
Woocommerce
こちらはWordpressにECサイトの機能を追加することができるプラグイン。カート機能だけでなく、クーポンや売上レポートなど本格的な機能もそろっています。最近日本語にも対応したため以前より使いやすくなっています。
ネットショップを構築したら是非導入したいカスタマーサポートツール Zendesk
ネットショップを本格的にはじめるなら、是非導入したいのがカスタマーサポートツール。メンドクサイことは業者に丸投げでもいいのですが、すごく便利なツールがあるので紹介します。
Zendesk
PCのメールクライアントにもいろいろありますが(outlookやthnderbard)、これをそのまま顧客との窓口につかうのはちょっと大変です。
一方Zendeskのほうはメールだけでなく、TwitterやFacebookからの問い合わせにも対応できたり、コールセンターのようなシステムを使うことができます。その他にもヘルプセンターでよくある質問をまとめたり、同じような質問に対してテンプレートを作成する機能などもあってすごく便利。
先ほど紹介したカラーミーショップやチャットツールのチャットワークでもzendeskのヘルプセンターが活用されており、本格的な用途から問い合わせ窓口の一本化などの用途にも使えるので、カスタマーサポートツールを探している人にはおすすめです。