WordPressに高品質なCSSエディターを追加できる無料プラグイン、SiteOrigin CSSの使い方。エディターモード編です。
SiteOrigin CSSはビューモードでスタイリングすることが多いのですが、エディターモードでは便利なオートコンプリート機能が実装されています。
詳細は以下から。
SiteOrigi CSSのエディターモードの使い方
エディターモードでスタイルを作る
SiteOriginCSSにはエディターモードが用意されています。こちらは通常のテキストエディターの感覚でCSSスタイルを作成することが可能です。
SiteOriginCSSのエディターもーどで特徴的なのが、オートコンプリート機能。これは現在使用しているテーマを解析し、テーマ内で使われているセレクタの候補を表示してくれる機能です。
ビューモードで設定したスタイルを編集する
前回紹介したビューモードでスタイルを作成した場合は、作成したスタイルがCSSコードとしてエディターに表示されます。
ビューモードで作成したスタイルはエディターモードで編集可能なので、細かい部分の修正などはこちらで行うといいかもです。
この後は?
すぐにでもCSSエディターを使ってみたいところですが、まずはPageBuilderを使って簡単なページレイアウトを作成し、作成したページに対してCSSエディターでスタイルを編集していきます。
次の記事はこちら