これまでEC-CUBEやカラーミーショップのカスタマイズ方法をまとめてきました。これらに共通するのはSmartyなどの独自タグを使いこなす必要があるということです。
カラーミーショップはドキュメントがしっかり用意されていて、タグの使い方がわかれば比較的簡単。ただ、システム側を触れないため拡張性がやや低いです。一方、EC-CUBEの方は法人向けということもあり、Wordpressのような詳しい開発者向けドキュメントもなく難易度がやや高め。
WelcartはWordpressのプラグインとして使えるため導入が簡単で、ドキュメントも用意されているので結構使いやすい印象です。同じWordpressのECプラグインにWoocommerce(最も人気のあるプラグイン!)がありますが、こちらは英語ドキュメントのみなのが難点。
最近ECサイトの需要も高まってきており、個人でネットショップを開きたい!という方も多いと思います。このサイトでもWelcartのカスタマイズ方法についてまとめていきたいと思います。
Welcartの基本
Welcartって何?
WelcartはWordpressのプラグインです。このプラグインをインストールするだけで、ECサイトに必要な商品管理機能を追加することができます。
決済システムの導入も簡単
ネットショップで気になるものの1つとして、決済システムの導入があります。Welcartではゼウスやルミーズなど国内の決済代行サービスに対応しており、各種サービスに契約したあとは設定画面で簡単に導入できます。
管理画面の使い方は書籍をチェック
商品登録など管理画面の使い方はオンラインドキュメントか以下の書籍を見ると便利です。
カスタマイズ方法については、書籍のレビューにもあるようにほとんど書かれていないようなので、デフォルトテンプレートやオンラインドキュメントを参考にしましょう。
Welcartの始め方
まずはWordpressのインストール
WelcartはWordpressのプラグインなので、Wordpressをインストールする必要があります。その際注意したいのは動作環境について。とくにこだわりがなければWlcartもWordpressも最新版を使うようにしましょう。
WordPressのダウンロードページはこちら。
WordPressのためのサーバーを用意
WordPressを公開するためにはサーバーを用意する必要があります。一般的にはレンタルサーバーを使うことになるのですが、ネットショップはブログと違い、顧客の個人情報なども管理することになるため安ければいいというのは絶対NG。
セキュリティがしっかりしており、不正アクセスによるサイト改ざんや情報漏洩を防ぐ機能が搭載されているヘテムルがおすすめ。
セキュリティだけでなく、簡単インストール機能もあるので初心者でも安心して利用できます。
Welcartのインストール方法
サーバーにWordpressをインストールしたら、Welcartプラグインを導入します。方法はとても簡単。Welcartのトップページからプラグインをダウンロードし、Wordpressのプラグインインストール画面からインストールすれば完了です。
Welcartの初期設定の方法
Welcartのインストールができたら初期設定を行います。まずやるべきことは大まかに分けて以下の4つがあります。
- クレジット決済の設定:決済代行サービスと契約し、決済設定を行う。
- ショップの基本設定:運営者情報の登録や支払い方法の設定を行う。
- 配送設定:配送方法の設定。
- メール設定:送信メールの文章を作成。
ここで全て書くととんでもなく長くなるため割愛しますが、オンラインドキュメントに詳しく紹介されているのでそちらをご覧ください。