photo credit: San Diego Shooter via photopin cc
レスポンシレイアウト、CSSフレームワーク、CSSプリプロセッサ、jQuery、Node.js・・・、ここ数年のWeb界隈の流れは早すぎて、ちょっと待ってよと言いたくなりますね。
僕は一昔前のXHTMLから入ったので、とりあえず覚えるのはHTMLとCSSくらい。テクニックといってもIEハックとかfloatでカラム作ろうとかそんな感じでした。
ここにきてさらに新しい技術が追加されそうです。最近見つけたものなんですが、結構ヤバいです。その名もWordPressフレームワーク
WordPressフレームワークってなに?
WordPressを作るときってどうしてますか?ほとんどの方はテンプレートをカスタマイズするかHTMLにタグを組み込んでいくかだと思います。
ところがWordpressフレームワークを使うことで、管理画面からコンテンツのレイアウトなどができるようになってしまいます。最近流行りのWixのような、ブラウザ上でサイトが作れるサービスのWordpress版と思っていただければ分かりやすいですね。
こちらの動画を見てもらえればどんな感じかがだいたい分かるかも。コーディングの知識なしでどんなサイトでも作れるみたいですよ。
主なWordpressフレームワーク一覧
実はこれ、数年前からあったので知ってる人は知ってることなんですが、やや高価で個人向けではなかったんですね。しかし最近無料で高機能なものが公開されたため一気に人気が出そうな感じです。
以下に主なWordpressフレームワークをまとめてみました。
Ultimatum
先ほど動画で紹介したのがこちら。bootstrapを採用しており、レイアウトの設定やWordpressのループの設定などもできるようです。また、作成したテンプレートを書き出して他のサイトでも使うことができます。
Cherry Framework
こちらも同様に様々なレイアウトを作ることができます。また、高機能なスライダーなどのウィジェットもドラッグ&ドロップだけで簡単に設置できます。
Genesis Framework
Wordpressフレームワークの中でも人気の高いのがこちら。管理画面からの簡単な設定でいろんなレイアウトのサイトを作成することができます。
Redux Framework
これまでは有料でしたが、こちらは無料のフレームワーク。無料といっても高機能なツールが揃ってます。
WordPressフレームワークで何ができるの?
WordPressフレームワークでできることには大きく分けて2つあると思います。
1つはサイト自体を作るホムページビルダーのような機能。もう1つはあらかじめ作られたサイトのヘッダー画像や背景色などを変更するオプション機能。
これまでWordpressのテンプレートを購入されたことがある方は、そのテンプレートにフォントサイズや配色などを変更するオプションがあったと思います。これらの機能を実装するにはAPIを触って独自にプログラムを書かないとできませんでした。
Wordpressフレームワークを使うことでこのようなオプションを簡単に実装できるようになります。
どうやって使うの?どこで使うの?
テンプレートを作成するときに使います。ユーザー側はテンプレートを購入した後、自由にレイアウトや配色を変更できます。
ホームページビルダー機能はフレームワーク自体がコードを書き出してくれるようなので、特にこちらでプログラムを書いたりしなくて良いようですが、Reduxのようなオプション機能を組み込むには管理画面で設定した値をテンプレートに反映させる必要があります。
なので、Wordpressを使いたいけど独自タグとかPHPとか分からない!という方はUltimatumやGenesisのようなビルダー機能付きのフレームワークを、テンプレートを作る人はReduxフレームワークという感じでしょうか。
まとめ
近々Wordpressのテンプレートを制作しようと考えていたので、このようなフレームワークの存在は非常に助かります。ゼロからプログラム作るなんてできないですからね。
採用するのはもちろんRedux。無料で使えて実装できるオプションも豊富。これはほんとにヤバいと思います。
おまけ
WordPressコーディングにはPHPの知識が欠かせません。僕もこれには結構悩まされましたが、最近はこちらのような素晴らしい書籍がでているので非常に助かりますね。Wordpressコーディングするときに机の横においておきたい一冊です。